野口体操・検証と継承の随想録

                                         ― ビデオ製作に関わって ―



                                  岸 昭代  寺島 康子  花崎 攝  大井 弘子  富永 由美



                                                    岸 昭代

                     議論をたたかわせながら、やがて協調していく楽しさ

                     師・野口三千三が逝ってから早四年になろうとしている。
                     御遺族から「父に直接教わったお弟子さん達の手で、野口体操をビデオに収めてみないか。」
                    とのお話を頂いた。
                    「今のうちにね。」と付け加えて、先生の御次男はにっこり笑った。

                    十代の頃からとは言え、何しろ四十年以上も先生に師事してきた弟子たちである。
                    この機を逃せばからだも動かなくなるであろう。
                    いや、成熟度から見て、今が最高の時かもしれない。そうだ、今しかない、と踏み切った。

                    三回忌直前の頃であった。

                    自然・モノ・コト・人間(自分)・・・・・・から言及した野口理論は、
                    実技と一致したときにはじめてダイナミズムを発揮する。
                    弟子たちの継承と検証となるビデオは、そのからだの動き(実技)で総てを表現したい、と目標を立て、
                    一年間の準備期間を持って十一月から撮影が始まった。

                    ところが、思ったようにコトは進んでいない。 それどころか、撮影の目標が大幅に変更となった。
                    もう一度出直しのつもりで、 少しゆったりとしたスケジュールに組みかえることになったのだ。

                    撮影を進めて行くうちに様々な問題があぶり出されて来る。
                    最も初歩的な、ビデオを誰に見せたいのか、どこまで解ってもらいたいのか 、伝える相手が決められない。
                    伝える側の思いだけが独走したまま、自分たちのあいまいさだけがはっきりしてくる。

                    そして、 このことの方が私にはショックなのだが、
                    何十年間も一緒にやって来たリーダーグループだから野口体操に対する共通の言語と、
                    からだの動きへの共通の理解があると固く信じていたのだが、そうではなかった、
                    ということが露呈されて来たことだ。

                    一人一人が直接野口先生と向き合っていたこともあろう・・・・。
                   「感覚こそ力」であり、結局それは“自分自身”の感覚を信じるところからはじまるのであるが、
                   その上で、自分の感覚に疑問を投げかけたり、客体化したり、晒したりすることの大切さを
                   どれだけ認識し、そのことに時間をかけて来たのであろうか・・・・・・。

                   リーダー達の間で、理念だけを話し合って頷き合うだけでなく、
                   実際のからだの動きを検証し合いながら確認を取って来たのだろうか・・・。
                   全く、しょんぼりする程の悪戦苦闘である。

                   こうして様々の問題を抱えて私たちのビデオ製作は振り出しに戻ってしまった。

                   ただ、確かな信頼が一つだけある。
                   少し綿密な打ち合わせや稽古をすれば、
                   みるみる共通の基盤を持てる財産としてからだを持っているということだ。

                   野口体操の数々の動きは、 長年に亘り師に直接薫陶を受けた弟子たちのからだの中に生きている。
                   くり返しその都度新鮮にからだにきく、そんな練習を積み重ねてきたのだ。

                   それは又、グループ製作というめんどうな体制をあえて選び、
                   激しいバトルを展開しながら検証していける理由にもなっている。

                                                 --2001年2月 舞台芸術学院卒業公演パンフレットから


                    
                 ついに「野口体操-自然直伝」が完成しました



                   制服姿の女子高生たちが、メールを眺めてぼやいている。
                   「何だよ、この男。電話くれってよ、うざったい男だよ」。
                   仲間たちがそのメールを覗き込む。
                   「なに、ソレ」「めんどくせえ奴」「やだぁ」と口々相槌を打つ。

                   「子供たちの母親が、メールで校長に担任の不満を言ってくるのよ」と小学校の教師。
                   我が、舞芸の教師会でも、「今の生徒たちはメール派ですネ。ダメ出しもメールで出そうかな」と演出家。

                   少女たちの迷惑顔、教師の困惑と苦笑、演出家の鋭いジョークに思わず笑いが広がる教師会・・・・・・。
                   犯罪からブラックジョークに至るまで、このところのメールにまつわる出来事はいとまない。

                   頭ごなしに嫌な感じがしないのは、どれも“今”を感じさせて、私の感覚に響いてくるものがあるからだろう。
                   メールをどう捉え料理するか、メールは“今”を表現する大きな素材となって、優れた作品も出て来ている。

                   しかし、ただ面白がってばかりもいられない。
                   これって、演劇との距離はどんどん遠のいて行ってるってことじゃないか。
                   声に込められた感情や、息づかいや、その表現や、
                   つまりコトバが発せられるもとのところである思いは必要ないのか。うざったいだけなのか。

                   ところで、そんな時代の流れに逆行して私たちは、
                   実に3年間も悶着し合ってVHS、DVDの完成に漕ぎ着けた。
                   「野口体操-自然直伝(全3巻)」である。

                   準備期間を入れると5年がかりの作業だった。
                   一呼吸10年が当り前の生きて来た私にも、他人との厳しい5年間は少々長かった。

                   およそ、その人の持っているものの本質が表沙汰になるまで何十年も一緒に仕事をしてきた仲間で、
                   充分知り合えていると思っていた相手たちである。今さらながら、“気づき”が新鮮であった。

                   人は普段、こんなにも表面的で装った関係しか持っていなかったのか。
                   何十年の付き合いの中で今まで一体何を見せ、見て来たのだろうか。

                   それは又、自身に対する認識についても同じことが言えた。
                   自分を他者の前にまるごと提出し、他者を鏡として自身を見せつけられた時、
                   そこにはそれこそ今まで出逢ったこともない“自分自身”が顔を被いたくなる姿で立っていた。

                   人は又、こんなにも一人ひとり独自で、違ってきているものなのか、
                   その違いを支えている根の深さにたじろいた。勇気が必要だった。

                   人は解り合えることはほとんど不可能だと思い知っても、
                   それでも目的を同じくし、それを達成するためにさらに一歩踏み込んで行く。
                   作品を創る営みは、メール派が否定するうざったい関わりである。

                   表現者を育てる土壌もそこにある。

                                               --2004年2月 舞台芸術学院卒業公演パンフレットから




                                             寺島 康子


                   野口体操の気持の良さは毎日の生活のリズムの中に溶けこんで、
                   朝起きて顔を洗い、歯をみがき、食事をし、排便をし・・・等というように、
                   私にとってなくてはならないものになっています。

                   野口先生と出逢ってから、いつの間にか四十年以上の月日が経ち、
                   やり続けているうちに緊張型で頑固なわたしにもからだの中身が変化して
                   野口体操を指導するまでになりました。

                   ところが師亡き後の野口体操を継承していくにあたって、ビデオ製作を開始して検証していく中で、
                   自分がいかにいい加減で自分勝手に分ったつもりでいたかを思い知らされていきました。

                   世に伝える作品を仲間と製作していくという行為の中で自立していないあやふやな自分が照し出されました。

                   撮影の時もカメラの前に立つと緊張の為、自然さを失い、言葉も固く伝わりにくいものになっていく。
                   その上自分だけの思い込みでやって来た動きはいつの間にか癖や間違いを起こしていました。
                   逃げ出したくなりました。泣きわめいたり、頑なになったりもしました。

                   まして出来上がったビデオを紹介し、見ず知らずの人達に観てもらい伝えようとしていることが不安でした。

                    しかし編集の作業をしながら、ビデオの映像の中の自分の姿を客観的に観ることが出来たり、
                   仲間に注意されたりすることも素直にきくことが出来るようになってきました。

                   そして今まで漠然としていたことが少しづつはっきりしてきました。
                   自然の原理を貞くこと、自分の存在(重さ・思い)が地球の中心に繋がるということ、
                   そしてその方向性がより確かなものとして見えて来ました。
                   やはり三年間の年月が必要だったのだと思う。

                   どんなふうに観てもらえるのかとっても不安ですが、
                   自然直伝の力を信じてビデオを通して繋がって行きたいと願っています。




                                                花崎 攝


                    私の宿題

                   製作期間、製作費等々、すべて当初の予定を大幅に越えたビデオ『野口体操-自然直伝』。

                   「検証と継承の記録」と副題にあるとおり、製作にあったて体操についての検証が行われた。

                   その作業は思いの外難航し、膨大な時間を費やすことになった。
                   製作にかかわったメンバーにとっては、意義深く、必要なプロセスだったが、一方では完成が遅れ、
                   ご遺族をはじめ参加協力をした教室のみなさん、その他の方々にずいぶんとご心配をかけ、
                   お待たせすることになってしまった。

                   また、坂間監督をはじめとするスタッフの方々には、
                   他の仕事も遣り繰りしながら辛抱強くお付き合いいただき、心から感謝している。

                   撮影を始めるにあたって、もちろんビデオの構成について構想を立ててはいた。
                   しかし、本格的なビデオ作りの経験がなく、
                   知識も充分でなかったためにそのプランが有効でないことがわかってきた。
                   また、体操の動きそのものが曖昧だったり、未消化だったり、ときには変な癖がついていたりと、
                   動きにも次々と課題が発見されたりしたために、編集は手直しに手直しを重ねる必要に迫られた。

                   さまざまな変更が加えられたのだが、実はナレーションも最初のプランには含まれていなかった。
                   そして、ナレーションを加えるにあたって、私が担当してはどうかということになり、
                   ナレーション原稿の原案を作り、稽古もしたのだが、うまくいかなかった。

                   技術的なことなどさまざまな原因があるのだが、
                   なによりも野口先生のことばのリアリティを伝えることが充分にできず、
                   さらにそれらのことばを野口体操の集大成的なビデオで担うという重責を支えきれなかったのである。

                   ことばの意味内容は、検証作業の過程で理解を深めてきたつもりだったが、
                   声に出して語るという行為、自分のからだを通して語るためには、それだけでは充分でない。

                   「ことばはからだの動きであり、からだの動きはことばである。」と野口先生は述べられた。
                   そのことの難しさをあらためて痛感させられた。
                   結局、伊藤昶さんにお願いすることになったが、いまも私の大きな宿題である。




                                                     大井 弘子

                     ビデオ製作5年を経て― 私の場合

                   野口体操との出会いは、劇団の演劇教室であった。
                   野口体操が一般的な体操のように、数量を計ったり、それを評価基準にしたりしない、
                   そのことが何よりもうれしく、体操嫌いの私にも楽ならやっていける、続けられる、であった。

                   私にとって野口体操は、大切なもの、との認識を持ってはいたが、
                   それはまた忘れていてもよいもので都合のよい位置づけになっていた。
                   思えば、ほとんど無自覚の状態であったということである。

                   ビデオ製作が出発した初期の段階に私は
                   「製作委員の任を負うことはできない降りる」と宣言してしまった。逃げ出したのである。
                   私は、製作委員4人からの説得に応じ、前言を翻したものの、最初のつまづきは尾を引きつづけた。
                   3年に及んだ撮影の間中、私の弱さ、あいまいさはむき出しになった。

                   この苦い経験から、私の本職である人形劇との関わり方のあいまいさをも、あばかれていった。
                   ビデオ撮影にたづさわりながら人形劇を考えることなどできないと悩み、逃げ出したい思いがつづいていた。
                   しかし、ということは人形劇からも逃げていたのだ、ということになる。
                   このことに気付かされたのである。

                   私はこれまでにも、たくさんの習い事をしてきたが、そのどれもが数年で終わっている。
                   数十年続いているのは、人形劇と野口体操だけである。
                   からだは日々おとろえていくのを覚えるが、この二つのことは、これからも続けていきたいと、
                   今は確実に思うことができる。

                   野口体操をやるということは、自らをあばいていく行為でもあるが、また新しい自分を発見させてもくれる。
                   “共に歩いていくもの”から “共に歩いていくこと” としての野口体操に変わろうとしている。
                   5年を経った今、ようやくである。




                                             富永 由美

                   ビデオ製作を振り返って

                   何と長い年月を費やしたことか。企画を立ち上げてから優に5年。
                   その間様々な紆余曲折を経た上に、今となっては懐かしい、激烈な葛藤を乗り越えた作業だった。

                   完成を迎えて何よりも嬉しかったことは、
                   出発時のビデオ製作委員五人が- 途中一時的なトラブルがあったにせよー
                   一人も欠けることなく共に歩み続け、全三巻に及ぶ作品を作りおおせたことである。

                   長年に亙り野口先生の薫陶を受けてきた者同士の信頼は篤かったが、
                   野口体操の動きに関する各人の理解の仕方には、色々なレベルでの差異があり、
                   作業が順調には進むことを妨げた。
                   各人が自分の癖で、無意識に安易な道を作って動いている場合が多々あったのである。

                   野口体操の理論と動きとの関係は、実に論理的に丹念に紡ぎ上げられ、尚かつ理論を超えて飛翔する。
                   この体操が究極的には極めて感覚的であるとさえ感じられる。
                   その素晴しさに私は魅せられてきたわけだが、自然の原理に基づき論理的に構築されているからこそ、
                   原理を踏みはずすと、とんでもない方向へと迷い込んでしまう。

                   学ぶ者の感覚が優れている場合は、優れている時期は感覚は本質を捉えることが多い。
                   しかし動きの実感を自分なりに言語化すること、を怠っていると、いつの間にか感覚は風化し、
                   空ろなからだが残ることになる。
                   それでは遅すぎるのである。

                  私達は長い時間をかけ、徹底的に話し合い、自分達の動きを検証し直し、作品を練り上げる作業を続けた。
                  心の深い襞にまで触れざるを得ない作業は、互いに窮地に追い込まれることにもなった。

                   しかし私達を支えたのは、違いを認め合った上で共に存在するという、野口体操の大事な考え方だったと思う。
                  正にそれを私達はビデオ製作の課程で実践し得たと思っている。

                  出発時に、五人の中一人たりともかけないよう願い、
                  難局を迎える度にその思いを強くしたのは、ビデオ製作そのものが、
                  私達一人一人が野口体操とどう向かい合ってきたかを問い直す作業だと信じたからである。

                  この長い道程を経て、私達の中には共通の理解が数多く生まれたと思う。
                  この先は各人が夫々の個性を生かし、自由にふくらませていけることと思う。
                  洞察を深めなければ、真に自由に飛翔することはできないからだ。

                  ビデオが完成して早一年が過ぎ去ろうとしている今、
                  私達は本当に楽しい時間を享受し合う日々を迎えていることを実感する。
                  今後とも、互いに深い興味を抱き続けつつ、この引退のない野口体操を続けて行きたい。

                  長年に亙って私達を見守って下さった野口先生の御遺族、
                  この長い道程を共に歩んで下さった坂間雅子監督をはじめ、撮影スタッフの皆様、
                  そして製作に協力して下さった教室の方々及び夫々の場で野口体操を続けている方々に、
                  心から御礼申し上げたい。  



戻る